
トレイルマウンテンのトレマンこと奥野です。今日も頑張ります!
 メールマガジンに申し込む
 プレゼントに申し込む
|
|

北アルプス・表銀座・おすすめトレイル
三股〜常念岳〜蝶ヶ岳〜三股
  
体力レベル:日帰り●●●● 1泊2日●●●

常念岳往復もしくは蝶ヶ岳往復&蝶ヶ岳温泉
体力レベル:日帰り●●●
●このコースは自分のお気に入りのコースです。
常念岳のパノラマと特に蝶ヶ岳からの穂高連峰の迫力はここからしか味わえません。
日帰りスピードRUNでおいしいとこ取りできます。もちろん山小屋泊、テント泊もいいです。
逆コースでもOKです。
●三股には広い駐車場があります。車が一番便利でしょう。
電車なら、豊科駅からタクシーが便利です。バスはないです。
帰りは、ほりでーゆが帰り道にあります。
●危険箇所はないので、初心者の方でも安心して登れます。
三股駐車場〜前常念岳〜常念岳
●三股で準備をして出発です。トイレ・水場もあります。
しばらくなだらかな林道を進み、登山道に入ります。すぐ蝶ヶ岳との分岐に出ます。
蝶ヶ岳から攻める人は、左に行きます。今回は常念岳直登コースでいきます。
●いきなり急登が続きます。正直最初からこれは効きます。
樹林帯の中、つづらのスイッチバックの道を地道に登ります。
ここはひたすら、足を上に上げるだけです。とにかく涼しいうちに標高かせぎましょう。
ポンっと出ると、少しなだらかになります。ぬかるみを避けながら進んでいきます。
●ハイマツが出始め岩場が増えていくと、前常念岳への突き上げに入ります。
ガレの多いあまりいい道ではありません。落石起こさないように急登を突き上げます。
ググ〜〜と体を上に運んでいけば、パッ〜〜と開け、前常念岳に着きます。
ここはさすがに休憩入れましょう。常念岳がカッコいいです。
●ここからはやや緩やかな岩稜帯の稜線歩きになります。
危険はないですが、足を取られないように、テンポ良く行きましょう。
このあたりから、体が徐々に重くなり始めるかもしれません。水分補給を忘れずに。
●だんだん常念岳が近づくと、常念岳直下の分岐に着きます。
少し登れば常念岳に到着です。
穂高連峰・槍ヶ岳の展望が最高ですよ。十分満喫しましょう。
さあ1DAYの人は先を急ぎます。ピストンの人はこのまま下山します。
1泊の人はここまでで、体力使い切っているようなら、常念小屋に降りて、そこで泊まりましょう。
まだ蝶ヶ岳ヒュッテまではあります。明日でも十分時間はOKです。
体力残ってれば蝶ヶ岳まで行ってしまいましょう。明日のんびりできます。
●ここからは岩稜のザレと大きい岩の多い下りになります。
足元には注意していきましょう。
一度樹林帯の中まで標高を下げて行きます。え〜〜こんなに降りるの〜って思うはずです。
一度大きなアップダウンがあります。ここはさりげなくきついです(精神的に)
●さらに樹林帯を進んでいくと、登りに変わります。ここは踏ん張りどころです。
それほど急登ではないので、下りの足から登りの足に筋肉を切り替えましょう。
地道に登っていけば、樹林帯から抜けだし、稜線のきもちいい空気が体に流れてきます。
●ここからザレと岩場の歩きやすい、なだらかな登りを進みます。
細かいアップダウンはありますが、きつくはないです。
展望が気持ちよく、最高の稜線縦走です。
しばらく歩いていけば、蝶ヶ岳ヒュッテに到着です。
ここから少し登ったところが頂上です。
蝶ヶ岳は広々した、場所で遠くから見ると、わからないですが、目の前の穂高連峰がド〜〜ンと
迫り凄い迫力です。正直最高で、写真を取る人が多いです。
ここはのんびりしましょう。ここで泊まってもOKでしょう。テント場も広いです。
水は山小屋で買いましょう。売店にもいろいろ売ってます。
●十分満喫したら下山です。
ここからも危険箇所はないです。急坂ですが、下山後すぐ樹林帯になります。
あとはひたすら、土の道を下ります。まめうちだいらで休憩入れてもいいでしょう。
どんどん下れば、沢の音が聞こえ始めれば、もうすぐです。
途中力水で汗を流して、沢筋のルートを進めば、三股です。
●お疲れ様でした〜〜。穂高連峰を縦走するのも最高ですが、穂高連峰〜槍ヶ岳を見ながらの表銀座の素晴らしさを実感できたはずです。これも魅力ですよね。
さあ温泉でもはいりましょう。ほりでー湯は広くてきれいなので、のんびり露天風呂から常念岳を眺めながら心身ともにリフレッシュできるはずですよ。
地図(クリックすると拡大されます)
標高差図(クリックすると拡大されます)
|