軽快登山・トレイルランニング・ランニングのコラボレーションショップ【信州トレイルマウンテン


トレイルマウンテンのトレマンこと奥野です。今日も頑張ります!

メールマガジンに申し込む

プレゼントに申し込む


信州トレイルマウンテン
トピックスTOPへ



スタイル別
おすすめフィールドTOPへ

トレイルランニングスタイル
軽快登山スタイル
テント泊スタイル
ハイキング&温泉スタイル
冬山スタイル


エリア別
 おすすめフィールドTOPへ

北アルプス
南アルプス
中央アルプス
八ケ岳
北信山岳
中信山岳
東信山岳
南信山岳
その他


おすすめ温泉TOPへ


Q&AコーナーTOPへ

























北アルプスおすすめトレイル
上高地〜西穂高岳〜奥穂高岳〜北穂高岳〜槍ヶ岳〜上高地
穂高連峰〜槍ヶ岳縦断ルート


体力レベル 日帰り:●●●●●●● 1泊2日●●●● 2泊3日●●●
※あくまで軽量化が前提です。重いテント泊には不向きです。山小屋ならOKでしょう。
日帰りなら相当の体力と最後はヘッドライト行動覚悟が必要です。最終バス間にも間に合わないので、快速スタイルなら1泊か2泊が現実的です。1DAYなら穂高岳山荘から涸沢に降りるのが現実的です。

このコースは危険箇所が多く、荷物を軽く、軽快登山の真骨頂のルートです。
テント泊も超軽量が快足で安全な登山が実現できます。
西穂高〜奥穂高岳間は危険箇所で、重い荷物が行動を邪魔します。
北穂から先のキレットのほうが危険箇所多いので、体力を残したまま突っ込むようにしましょう。
西穂〜南岳まではヘッドライト行動は絶対駄目です。

岩場ですが、登山靴より、グリップの効く、トレイルシューズやアプローチシューズのほうが、適していると個人的に思います。
一見レベルが高いと思われますが、荷物を軽くして、身軽にすれば、慎重に行けば、全く問題ないルートです。是非この魅力ルートを軽快登山&トレランスタイルで、走覇してください。

●アプローチは新島々からバスか、沢渡までマイカーで行き、そこからバスです。
夏なら、5時半ぐらいから沢渡発でバス出ています。朝一で必ず行きましょう。
駐車場は広いので止められないことはないです。

上高地〜西穂山荘〜西穂高岳
●バスで上高地でなく、帝国ホテル前で降りましょう。ここから、道漂に従い、西穂登山口に向かいます。なだらかな登りを進み、急登に変わります。
樹林帯の中、歩きやすい道を登ります。ここは地道に登る以外ありません。
我慢してのぼり、ところどころ、テープを見ながら進みます。
まだ序盤です。ここは体力温存しておきましょう。船窪地形に変わり進んでいくと、分岐にぶつかります。ここからしばらく進むと、西穂山荘に到着です。

●ここはロープウェイからアプローチしやすいのと、展望が最高なので、人は多いです。
さすがにここは、休憩のみでスルーしましょう。

●ここから岩場とガレ場の登りになります。整備が行き届いていて、初心者も安心して登れます。
人も多いところなので、譲り合いながら登ります。パッと展望が開けると西穂独標です。
ここからの笠ヶ岳はカッコいいです。さらに急な登りを進んでいけば、西穂高岳です。

西穂高岳〜奥穂高岳〜穂高岳山荘〜北穂高岳

●ここから奥穂の稜線は切れ落ち、本当に行けるのかな?と思うでしょう。
ある程度の体力と荷物が軽ければ大丈夫です。行きましょう。
気をつけるポイントは、
●クサリが多いので、クサリを当てにするのでなく、万が一のときで軽く握る程度で基本的に足でバランスをとりましょう。(クサリに寄りかかると逆にバランス崩します。)
●急な下りや登りはできるだけ、歩幅は狭く、歩幅を大きくするとバランス悪くなります。
●シューズのソールのグリップを最大限生かしずるっといかない様にします。
●腰を引くと逆にあぶないので、怖がらず、バランスに注意しましょう。

です。要は怖がらないことが大事です。だんだん慣れる筈です。

●間の岳までは下りと登りの中クサリ場が多いです。崩れやすいところに注意です。
ここからも浮石に要注意で、垂直の登りや下りになります。
砂礫も多い地帯になりまた、クサリ場を進むとジャンダルム下に着きます。
見過ごしがちなので、行きたい人は登っておきましょう。最高ですよ。

●ジャンダルムを過ぎればもう少しです狭い稜線を進んでいけば奥穂高岳に到着です。
ここで緊張でだいぶ疲れたはずなので、奥穂の最高の展望で癒しましょう。
常念岳も良く見えます。槍ヶ岳が遠くに見え、先の長さを感じますが・・・

●ここから、岩場の下りになります。危ないところは少ないですが、人が多いので、すれ違いで譲り合いながら進みましょう。小屋の手前はハシゴで渋滞しがちですが、ここは登り優先で少しぐらい待ちましょう。すると奥穂高岳山荘に到着です。ここは広々していて休憩ポイントです。
無理なく行くならここで宿泊でもOKです。北穂高岳山荘でもOKです。
どっちも宿泊するには最高でテントも張れます。水は小屋で購入します。
できるだけ北穂高岳から先のキレットでは十分体力を残した状況で行きたいところです。

●さあ先を行きましょう。ここから涸沢岳までは道はいいです。
涸沢岳からはハシゴやクサリが連続します。でも飛びぬけて危ないところはないので、慎重に行けば問題ないです。下りは特に気をつけましょう。
鞍部にでたら、登りになります。比較的歩きやすくなります。高度を一気に上げ、南峰を過ぎればあと少しです。途中わかりにくいテント場を過ぎ登っていけば北穂高岳です。
ここも最高です。広々してて気持ちいいです。北穂高岳山荘はすぐそこで、外の売店でもいろいろ売っているので、補給してもいいでしょう。ここで泊まる人は最高の夕日を楽しめます。これだけでも来た甲斐がありますよ。テントは少し戻ります。水は山小屋で購入します。

北穂高岳〜南岳〜槍ヶ岳
●ここからは一気に下ります。ここがこのコースで一番気をつけるところです。
登りはいいですが、下りは慎重に行かないといけません。クサリ場、ハシゴ、浮石、ガレ場の連続です。とにかく無理せず、慎重にいけば、問題ないので、必要以上に怖がらなければ大丈夫です。
長い長い下りを降りきれば、登りに変わります。
登りのほうが安心していけます。一気に突き上げますが、下りよりは楽に感じるかもしれません。
クサリ場やザレた滑りやすいところを抜けると、安心できるいいルートに変わります。
そこを地道に登れば南岳山荘に到着します。
ここは急に広々した空間で振り返るとド〜〜〜ンと穂高連峰がそびえます。
今来たルートが見え、良くこんなとこ来れたなと思います。大事なのは
※見るよりも行ってしまえば意外と行けるモンなんです。怖がらずに突っ込みましょう

●南岳はテントを張るには最高です。水場がないのが残念ですが、展望は最高です。
ちょっといけば南岳なのでここでのんびりするのもいいですよ。

●ここからは危険箇所はありません。ガレた道ですが飛ばせるし、走れます。
最高の贅沢な稜線走りになるんじゃないでしょうか?
しばらく小さいアップダウンをいくと大きな岩の多い地帯になり、中岳の登りになります。
ここの展望も最高で、休憩ポイントでしょう。
この急登を登りきれば、槍ヶ岳まであと少しです。
岩場の岩稜帯を進んでいき、大喰岳を通過し、ド〜ンと下ると飛騨乗越です。

●さあ最後の登りです。疲れていると思いますが、頑張りましょうね。
槍ヶ岳山荘に到着です。ここから槍ヶ岳がド〜〜〜ンとそびえます。さいこ〜〜。
ここで休憩入れましょう。ここは、食堂もあり10時頃〜15時頃まで、カレーライスとか牛丼などいろいろ食べられます。個人的にここのカレーライスはうまいです。腹減ってれば食べてみてください。

●さあ槍ヶ岳ピストンしましょう。見るよりは怖くないので、必ず行きます。
混んでいると、人待ちで時間かかりますので、イライラせず、安全なところで待ちましょう。
クサリ場を過ぎ、最後ハシゴを登りきれば山頂です。
槍ヶ岳の名の通り山頂は広くないです。展望最高ですが、人が多くなるようなら、あまりのんびりせず下りましょう。下りも慎重に下っていけば、あっという間に山荘に到着です。

槍ヶ岳〜上高地
●さあ下りです。靴ヒモをきちんと締めなおし、長い下りに備えましょう。
疲れた足で下ると、ガレで足をひねりやすいので、ケガしないように注意しましょう。

●山荘からガレの多いザレ場を下っていきます。飛ばせる人は登ってくる人に注意しながら、かっ飛ばしてください。ガンガン下っていき、ガレ場を抜け槍沢キャンプ場を通過し、樹林帯に入ります。
ここからもガンガンいけます。進んでいくと槍沢ロッジに到着します
ここで1本休憩入れてもいいでしょう。

●ここからまた走りやすい下りを進んでいくと、フラット気味になり、横尾山荘に出ます。
ここは涸沢からの合流点で人も多くなります。
ここからは、砂利の広い林道になるので、抜かすのも楽なので飛ばせます。
しばらく行き、徳沢園です。ここも、すげ〜いいとこです。のんびりしたくなる雰囲気があります。
ソフトクリームや食堂があり、下界の匂いがしてきます。
さあ急ぎましょう。また進んでいくと、明神につき、そのままいけば、上高地です。

●ふう〜〜お疲れ様でした。最高の穂高〜槍縦走はスリル満点のはずで、充実感一杯になるはずです。軽快装備で安全・スピーディーな山行を楽しみましょう。

イメージ写真(画像をクリックすると拡大されます)
地図(画像をクリックすると拡大されます)
標高差図(画像をクリックすると拡大されます)

HOME店舗案内SHOPストーリーお問い合わせトレマンブログメールマガジンプレゼント
トレマンTOPICSスタイル別おすすめフィールドエリア別おすすめフィールド信州のおすすめ温泉Q&Aコーナー

Copyright (C) 2008 SHINSHUU TRAIL MOUNTAIN. All rights reserved..
掲載されている全ての画像、文章、データの無断転用、転載 をお断りします。